福井県立大学 公開講座 「日本の文化と社会 ~ジブリ映画を手がかりに~(全3回)」
第1回 7月31日(水) 19:30~21:00 「教育学から:私たちは『もののけ姫』をどう観るか? 歴史学から:『もののけ姫』に見る日本中世社会像」 第2回 8月 7日(水) 19:30~21:00 「中国思想史から:「不老不死」の昔と今 比較文化から:『もののけ姫』をめぐる言語・文化の翻訳」 第3回 9月30日(月) 19:30~21:00 「環境学から:もののけの森のイメージ(動画配信の場合あり) 美学から:四元素(地水火風)のイメージ」 ※連続講座ですが、ご希望の回のみでもご参加いただけます。 |
|
ミーティングアプリ「Zoom」を使った講義 |
|
定員なし | |
第1回 福井県立大学 学術教養センター 准教授 國崎 大恩 氏 福井県立大学 学術教養センター 准教授 松本 涼 氏 第2回 福井県立大学 学術教養センター 教授 亀田 勝見 氏 福井県立大学 学術教養センター 教授 長岡 亜生 氏 第3回 福井県立大学 学術教養センター 教授 大石 善隆 氏 福井県立大学 学術教養センター 名誉教授 北村 知之 氏 |
|
高校生・大学生・一般 | |
一般教育科目「日本の文化と社会」(オムニバス形式)を公開講座としてアレンジしました。学術教養センターの教員がそれぞれの専門の立場から、ジブリ映画『もののけ姫』を参照しつつ、日本の文化と社会についてさまざまな切り口から考察します。1回の講座では、2名の教員による講義(各30分程度)のあと、参加者や他の教員を交えて自由に議論などできればと考えています。 第1回 教育学から:私たちは『もののけ姫』をどう観るか? 歴史学から:『もののけ姫』に見る日本中世社会像 第2回 中国思想史から:「不老不死」の昔と今 比較文化から:『もののけ姫』をめぐる言語・文化の翻訳 第3回 環境学から:もののけの森のイメージ(動画配信の場合あり) 美学から:四元素(地水火風)のイメージ |
|
無料 |
お問合 わせ
福井県立大学(永平寺キャンパス)〒910-1195 吉田郡永平寺町松岡兼定島4-1-1
TEL(0776)61-6000
FAX(0776)61-6011
[メール]openfpu1@fpu.ac.jp