最終更新日さいしゅうこうしんび 2024ねん6がつ11にち

福井県立大学 公開講座 「食品の機能を知って、美味しく元気に!~日々の食事で腸内環境を整え健康長寿をめざそう!~(全4回)」 


講座・行事こうざ・ぎょうじ概要がいよう
日時にちじ 第1回 6月 8日(土) 10:00~11:30
           「腸内細菌叢の乱れと病気の発症」
第2回 6月11日(火) 20:00~21:00
           「タウリンの機能を知って、健康長寿!」
第3回 6月14日(金) 20:00~21:00
           「AGEs対策でウエルエイジング!〜からだの“焦げ”=AGEsを防ぐ食事でよりよい歳の取り方を〜」
第4回 6月16日(日) 13:10~14:40
           「福井の梅とナツメの健康機能を知って、おいしく食べよう」
会場かいじょう

第1回~第3回:ミーティングアプリ「Zoom」を使った講座

第4回:福井県立大学 永平寺キャンパス 地域経済研究所

定員ていいん 第1回~第3回:なし
第4回:30名
講師こうし 第1回 福井県立大学 看護福祉学部 特命教授 村上 茂 氏
第2回 福井県立大学 生物資源学部 教授 伊藤 崇志 氏
第3回 福井県立大学 生物資源学部 准教授 松 孝憲 氏
第4回 福井県立大学 生物資源学部 教授 伊藤 崇志 氏
対象たいしょう 高校生・大学生・一般・専門分野関係者
内容ないよう  食品にはさまざまな栄養成分が含まれています。最近の研究から、これらの成分がどのようなメカニズムで健康維持や病気の予防に関わっているかがわかってきました。
 日々健康な生活を送り病気にならないために、食品の機能を知ることは大切です。
 この講座では、各教員が取り組んでいる研究を例に、食品の機能性研究の重要性と面白さを紹介します。
第1回 腸内細菌叢の乱れと病気の発症
第2回 タウリンの機能を知って、健康長寿!
第3回 AGEs対策でウエルエイジング!
     〜からだの“焦げ”=AGEsを防ぐ食事でよりよい歳の取り方を〜
第4回 福井の梅とナツメの健康機能を知って、おいしく食べよう
    (開発中の焼き菓子の試食を実施するため、対面で開催します)
費用ひよう 無料

問合といあわせ

福井県立大学(永平寺キャンパス)
〒910-1195 吉田郡永平寺町松岡兼定島4-1-1
TEL(0776)61-6000          
FAX(0776)61-6011               
[メール]openfpu1@fpu.ac.jp 

関連かんれんサイト

公立大学法人 福井県立大学 公開講座 サイト

申込方法もうしこみほうほう

福井県立大学ホームページから