最終更新日さいしゅうこうしんび 2022ねん11がつ9にち

福井県立大学 公開講座「『水』と『わたしたちの生活』の科学」


講座・行事こうざ・ぎょうじ概要がいよう
日時にちじ 第1回 10月3日(月) 各回全て19:30~21:00 
第2回 10月4日(火)
第3回 10月5日(水)
第4回 10月6日(木)
会場かいじょう

ミーティングアプリ「Zoom」を使った講座

定員ていいん 定員なし
講師こうし 第1回 福井県立大学 海洋生物資源学部 教授  高尾 祥丈 氏
第2回 福井県立大学 海洋生物資源学部 准教授 片岡 剛文 氏
第3回 福井県立大学 海洋生物資源学部 教授 杉本 亮 氏
第4回 福井県立大学 海洋生物資源学部 准教授 細井 公富 氏 
対象たいしょう 高校生・大学生・一般
内容ないよう 地球は、「水の惑星」とよばれています。地球の環境問題や水産資源の変化、SDGsへの感心の高まりもあって、地球上の「水」は注目される機会が増えています。本講座では、海、川、湖、湧水といった水圏の環境や、食など「生活との関わり」をテーマとして海洋生物資源学科から4つの話題を提供します。1回のみの参加も歓迎です。是非、ご参加ください。
 
第1回 海の流れと生活 ~「海」の計測からその有効利用法の紹介~
流れの計測は流速計から人工衛星の利用まで。データは漁場でのICT化、海ごみ漂着状況の理解にも活用されます。第1回は、沿岸海洋学を専門とする教員が担当します。
第2回 「普通」の場所に住む微生物
身の回りの環境中に生息する微生物とその働きを紹介します。第2回は微生物生態学を専門とする教員が担当します。 
第3回 海に湧く地下水の役割を科学してみる
どうして沿岸の海でたくさんの水産資源が育まれるのでしょうか?見えない水を意識すれば、新しい発見がいっぱいです。生物地球化学を専門とする教員が担当します。
第4回 食品化学で魚の美味しさを考える
鮮度・締め方・赤身と白身... 魚のおいしさを構成するいろんな要因を科学的に解説します。第4回は食品化学を専門とする教員が担当します。 
費用ひよう 無料

問合といあわせ

福井県立大学                  
〒910-1195 永平寺町松岡兼定島4-1-1
TEL(0776)61-6000          
FAX(0776)61-6011               
[メール]openfpu1@fpu.ac.jp 

関連かんれんサイト

公立大学法人 福井県立大学 公開講座 サイト

申込方法もうしこみほうほう

福井県立大学ホームページから