最終更新日さいしゅうこうしんび 2020ねん8がつ1にち

福井工業高等専門学校 高専カフェ 「福井の電気黎明期-維新前と明治を中心に-」


講座・行事こうざ・ぎょうじ概要がいよう
日時にちじ 10月23日(金)18:30~19:30
会場かいじょう 福井工業高等専門学校 図書館2階 コミュニティプラザ
定員ていいん 20~30名
講師こうし 福井工業高等専門学校 電気電子工学科 教授 秋山 肇 氏
対象たいしょう 一般(中学生以上)
内容ないよう  目に見えない電気に対して維新以前の日本人はどのような思いを抱いたのでしょうか。 江戸時代、平賀源内のエレキテル(静電気)が庶民にも知られていた話は有名ですが、実は福井の地でも蘭学や英学を通して「電気」の知識に触れた人々がいたのです。電気が生活の中に導入され始めた明治の世では福井の各所に発電所が建設されました。今回の高専カフェでは科学と技術を織り込んだ歴史語りをお届けしたいと思います。
費用ひよう 無料

問合といあわせ

福井工業高等専門学校
〒916-8507 鯖江市下司町
電話:0778-62-1881
FAX:0778-62-2597
メール:techno@fukui-nct.ac.jp

関連かんれんサイト

福井工業高等専門学校ホームページ

申込方法もうしこみほうほう

申込不要