福井大学 公開講座 「できるかな?大学の基礎物理実験」
8月3日(土)9:00~12:00 | |
国立大学法人 福井大学 文京キャンパス 総合研究棟Ⅰ 8階 物理大実験室 | |
先着30名 | |
福井大学遠赤外領域開発研究センター 准教授 藤井 裕 氏 ほか6名 | |
中学生以上の方(一般、教員も歓迎) | |
「大学の基礎物理実験に挑戦しよう!」テーマを1つ選んで実験をします。「面白そうだけど、むずかしくない?その実験値は、知られている物理法則どおりかな?」心配ご無用!物理を専門とする学内講師がやさしく解説します。理系の大学生になったつもりで、自然にひそむ物理の不思議をちょっとのぞいてみませんか? | |
無料 |
お問合 わせ
福井大学地域創生推進本部〒910-8507 福井市文京3-9-1
電話:0776-27-8060(直通)
FAX:0776-27-8878
関連 サイト
福井大学地域創生推進本部 サイト申込方法
・電話、FAX、郵送、ホームページ・申込期間 7月3日(水)AM9:00~7月30日(火)
その他
実験テーマ(※申し込みの際に希望実験テーマの第一希望、第二希望をご記入ください)
① 水の比熱 (加熱に必要な電気エネルギーから水の比熱を測定しよう)
② 重力加速度(g) (振り子を使って重力加速度を求めよう)
③ ヤング率 (金属の曲がり易さ、硬さを測定しよう)
④ 気柱の共鳴 (音叉に共鳴する気柱の長さから、音の速さを求めよう)
⑤ 透明な物質の屈折率 (顕微鏡を使ってガラスと水の屈折率を測定しよう)
⑥ ニュートンリング (光の干渉を使ってレンズ表面の曲がり具合を測定しよう)
⑦ 等電位線と電気力線 (目に見えない電気的な力の分布を描いてみよう)
⑧ 電子の比電荷(e/m) (磁場中の電子の動きを観察し、電子の性質を調べよう)
⑨ 電気抵抗 (金属線の太さによって電気抵抗がどう変わるか調べよう)