最終更新日さいしゅうこうしんび 2017ねん9がつ12にち

企画展「越前戦国演義-戦雲の果てに」


講座・行事こうざ・ぎょうじ概要がいよう
日時にちじ 企画展開催期間 9月30日(土)~11月5日(日)
休館日 10月2日・10日・16日・23日・30日・11月3日
記念講演会開催日 10月14日(土)14:00~16:00
会場かいじょう 鯖江市まなべの館
企画展 3階展示室
記念講演会 2階演習室
定員ていいん 記念講演会 80名
講師こうし 記念講演会講師 井伊美術館 館長 井伊 達夫 氏
対象たいしょう 一般
内容ないよう  国乱る戦国の世、一乗谷に居館を構えた朝倉氏のもとには京の戦火を逃れた貴人が参集し、雅やかな京文化が花開きました。さらに、本願寺の蓮如が比叡山の迫害から逃れて北陸に入ると、彼の教えを受けた民衆の手によって越前は真宗王国として発展していきます。
 しかし、「天下布武」を掲げた織田信長軍の侵攻が始まると、領土のため、信仰のため、あらゆる背景の中で越前の人々は戦いに身を投じていくことになりました。
 本展では、鯖江の戦国時代にスポットを当て、太平の世を獲得するため戦った人々の軌跡を、物語形式でご紹介します。
 また、記念講演会ではNHK大河ドラマの主人公井伊直虎の素顔に迫りつつ、福井藩主松平忠直の戦功と緊迫した幕府との関係性をお話します。
費用ひよう 入館料 大人100円 中学生以下50円

問合といあわせ

鯖江市まなべの館
〒916-0024 鯖江市長泉寺町1丁目9-20
電話:0778-51-5999
FAX:0778-54-7123
メール:SC-ManabeYakata@city.sabae.fukui.jp

関連かんれんサイト

鯖江市まなべの館企画展サイト

申込方法もうしこみほうほう

不要