福井ライフ・アカデミー主催 ふるさと探究講座・若狭②「1500年を誇る越前漆器の歴史や取組から福井が誇る伝統産業にせまる」
令和7年10月5日(日)8:50~16:30 (現地集合・現地解散 10:20~15:00) |
|
福井県立若狭図書学習センター 鯖江市「うるしの里会館(越前漆器伝統産業会)」1Fホール (福井県鯖江市西袋町40-1-2) |
|
①若狭図書学習センター出発 15名 ◎申込多数の場合は、抽選を行います。 ②うるしの里会館 集合・解散 15名 ◎申込多数の場合は、抽選を行います。 ※申込締め切り 10月3日(金)17:00まで |
|
越前漆器協同組合 事務局次長 大久保 諭隆 氏 鯖江市「まなべの館」 学芸員 藤田 彩 氏 越前漆器協同組合 伝統工芸士 服部 正和 氏 |
|
県民どなたでも | |
継体天皇の冠を修繕したという伝承が残る河和田地区は、今も「越前漆器」の生産が盛んです。山に分け入り木地を製造する職人・椀に漆を塗って美しく加工する職人・日本各地で漆を採集する職人らの伝統の技を結集し、日本文化とともに発展した河和田の漆器の歴史を学びます。また、日本の伝統工芸漆器の加飾法のひとつ「沈金」について、瑞宝単光章受賞の沈金師による「上塗りの表面に様々な模様を彫り、漆をすり込んだ上に金箔や銀箔、顔料などを沈める技法」の実演の様子や作品も見学します。 「ふるさと探究講座」の行程・内容について 8:50 小浜市健康管理センター駐車場 集合・出発 ※現地集合・受付は10:20頃を予定 10:20頃 うるしの里会館 到着 10:30頃~【はじめに】 漆器についての説明 約30分 越前漆器協同組合 事務局次長 大久保 諭隆 氏 演題:「1500年の歴史を持つ麗しき漆器の国」 11:05頃~ 【座学①】 講師 まなべの館 学芸員 藤田 彩 氏 演題:「『越前漆器』を支える河和田の 暮らしと歴史」 12:00~ 昼食・休憩 13:15~ 【座学②】 約40~50分(質疑応答を含む) 講師 越前漆器協同組合 伝統工芸士 服部 正和 氏 ※2024年 瑞宝単光少受賞 演題:「1500年の歴史が塗り込められた 現代的な漆器と伝統美のいざない」 ※服部氏による沈金作業の実演見学、作品見学を含む。 14:00頃~ 休憩後、施設見学・説明 【50分程度】 14:55 終わりの式 15:00 うるしの里会館 出発 16:30頃 小浜市健康管理センター駐車場 到着・解散 |
|
参加無料 |
お問合 わせ
福井県立若狭図書学習センター小浜市南川町6-11
TEL:0770-52-2705 FAX:0770-52-2715
Eメールアドレス:w-tosho@pref.fukui.lg.jp
関連 サイト
福井県立若狭図書学習センター【生涯学習フロア・講座案内】申込方法
申込フォーム・電話・FAX・窓口(若狭図書学習センター)・Eメールその他
【持ち物】筆記用具、昼食、水分(お茶など)、タオルなど