福井県立大学 公開講座 「先端増養殖科学科特別講座 これからの水産増養殖を気楽に学ぶ 初夏の部(全4回)」
第1回 7月 8日(月) 19:30~20:15 「研究紹介:魚の摂餌活性を調べる:いつ、どのくらい、どのように餌を与えると良いのだろうか」 第2回 7月 9日(火) 19:30~20:15 「研究紹介:魚に寄生している身近な寄生虫アニサキスを科学的に検出したい!」 第3回 7月10日(水) 19:30~20:15 「研究紹介:本学科は増殖の研究もしています!海の中の水産資源を把握して、ズワイガニを増やす」 第4回 7月11日(木) 19:30~20:15 「研究紹介:内水面漁協の問題と課題-先端増養殖科学科の研究のゲンバ、学生生活を紹介します!―」 |
|
ミーティングアプリ「Zoom」を使った講義 |
|
定員なし | |
第1回 福井県立大学 海洋生物資源学部 特命教授 富永 修 氏 第2回 福井県立大学 海洋生物資源学部 准教授 瀧澤 文雄 氏 第3回 福井県立大学 海洋生物資源学部 准教授 渡慶次 力 氏 第4回 福井県立大学 海洋生物資源学部 教授 田原 大輔 氏 福井県立大学 海洋生物資源学部 准教授 八杉 公基 氏 |
|
中学生・高校生 | |
みなさんは水産増養殖にどのようなイメージをお持ちでしょうか? 本講座では、水圏生物の生態、遺伝子解析、コンピュータサイエンス、養殖ビジネス、地域活性など水産増養殖分野の最新の研究成果と、それらを進める先端増養殖科学科の研究設備や学生生活をご紹介します。1回だけのご参加でもかまいません。 第1回 「研究紹介:魚の摂餌活性を調べる:いつ、どのくらい、どのように餌を与えると良いのだろうか」 第2回 「研究紹介:魚に寄生している身近な寄生虫アニサキスを科学的に検出したい!」 第3回「研究紹介:本学科は増殖の研究もしています!海の中の水産資源を把握して、ズワイガニを増やす」 第4回 「研究紹介:内水面漁協の問題と課題先端増養殖科学科の研究のゲンバ、学生生活を紹介します!」 |
|
無料 |
お問合 わせ
福井県立大学(永平寺キャンパス)〒910-1195 吉田郡永平寺町松岡兼定島4-1-1
TEL(0776)61-6000
FAX(0776)61-6011
[メール]openfpu1@fpu.ac.jp