最終更新日 2017年9月8日
武家屋敷旧内山家

所在地 | 〒912-0087 大野市城町10-7 |
---|---|
電話番号 | 0779-65-6122 |
FAX番号 | 0779-65-6122 |
hakubutsukan@city.fukui-ono.lg.jp | |
ホームページ | http://www.city.ono.fukui.jp/kosodate/bunka-rekishi/hakubutsukan/index .html |
開館時間 | (平日) 午前9時から午後4時まで (日曜・祝日) 午前9時から午後5時まで |
休館日 | 年末年始(12月27日から1月4日まで) 館内整理の期間 |
概要 | 天保13年(1842)、大野藩主土井利忠は行き詰まった藩財政を立て直すため、「更始の令」と呼ばれる改革令を出しました。内山七郎右衛門良休・隆佐良隆兄弟はこの時から始まった藩政改革に尽力し、殖産興業・人材育成など各種の事業で成果を上げました。 七郎右衛門は特に、藩営商店の「大野屋」を開設、銅山経営など経済面で手腕を発揮し、多額の借財に苦しんでいた藩財政を立て直しました。万延元年(1860)、家老職に就きました。 隆佐は蝦夷地開拓の推進、洋式帆船「大野丸」の建造、蘭学の振興、軍備の刷新等を行いました。文久3年(1863)、家老職と軍事総督を命じられましたが、家老職を辞退しています。翌元治元年(1864)、52歳で病気のため亡くなりました。 七郎右衛門は、廃藩後も士族の救済を図るなど活躍し、明治14年(1881)、75歳で亡くなりました。 武家屋敷旧内山家は、2人の遺業を偲ぶため、後の内山家の屋敷を解体復元し、保存したものです。 母屋は明治15年(1882)ごろ建てられました。1階は座敷・仏間・1間間口の式台のある次の間(それぞれ8畳間)、6畳間、ニワ(玄関)、4畳間、台所があります。2階は段差をつけた10畳間2室と2畳間、物置があります。屋根は現在は瓦葺きですが、元は板葺きだったことが復元修理の段階で判明しました。 母屋と渡り廊下で繋がれている離れは、大正時代に建てられたもので、切妻造り平屋建ての数奇屋風書院です。 門の脇には味噌蔵、南西端に米蔵、その北に隣接して衣装蔵があります。衣装蔵と米蔵は頬杖で軒先を支えた、この地方独特の造りです。 |
アクセス
その他
入館料大人 200円(30名以上の団体 100円)
小人 無料(中学生以下)